革の質について

以前は街中に革製の靴が氾濫してい増したが、

現在はビニール製、いわゆる合成皮革が多くなっています。


革の質について。

硬いローファーなどの革と私どもで使われる革は大きく異なり

履き心地や足の為を考えるとその影響は大きいものです。

素材の価格も数倍程度ではなく、

数十倍と違いがあります。


現代、安価に足に合わせる必要を求められない市販の靴に

合成皮革が使われる事に。


革の手入れは必要ですが、

合成皮革は生地が作られた時から劣化が始まります。

生地の保管期間や製品が作られてからの保管期間の間も

その劣化は進みます。


革製品の素材には

染料で染め、風合いと優しさ、柔らかさを残した仕上がりの革と

塗装された革に分かれます。


良質な革は染料で仕上げられ、

硬く、しわの多い年老いた革などはそのしわを隠し埋められ

塗装されます。


例えば、仔牛は染料、成牛は塗料。

その大きさも10倍以上の大きさと革質の違い、

食肉にされて採れる革の流通量と価格に大きな差があります。


バッグなど、中に入るモノが痛みを訴えたり、

傷つくことはありませんが、

靴は足がその素材に負け、影響の有無にも関わります。


その良質な革も扱える職人が減り、

日本への流通量が十年ほど前から極端に減ってきました。

その事は市販の靴の質も変えています。


静岡・藤枝・焼津 完全フルオーダーメイドシューズ 靴 友樹

はじめまして、足に合う適した環境を整え、靴をデザイン。 靴とはとても分かりやすく、人の足に合うことと適した環境を靴として作られた靴はいつも快適で痛みや外反母趾などとその悪化を伴うことはありません。 靴は大切な皆さまの足の健康と日々の暮らしの快適さを確かな安心と安全のために作られ提供されなければなりません。 確かな靴選びをしていただき、足と健康、快適な日常を大切にしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000