木型が見える。足に適合を説明

世間では「鳥が先か卵が先か?」で・・

足の痛み、靴の悩みをお伺いしていて、それらの靴トラブルも「鳥が先か卵が先か?」に似て・・・。

「足が先か靴が先か?」

靴が先である場合、間違った靴、合わない靴、所謂、自分の足、靴を履く方の足に原因をどれだけ大きく持つかで靴トラブル、健康被害の発症や悪化、拡大は決まります。

市販の靴、既製品の靴がどの様な入れ物、足の入る物で原因としてどれだけ合わない特徴を持っているのか?
その事が最大の要因である事を靴屋さんから説明される事は無いでしょう。
分からない、見えないのでは。

靴を見ただけでその木型、靴を形作る型が見え、足とのフィッティングとしてあらじめ作られた靴の型と足の適切具合が理解できなければ本当のシューフィッターとは呼べません。

現実は市販の靴、既製品の靴で人の適合は図れない事の説明とそこから少しながらでも靴の修正修理は履く方への責任としては最低限だと私は思います。

市販の靴、既製品の靴ですので限界は大きい事も説明しなければなりませんね。
その上で、痛みの出そうな事、そのリスク、症状や悪化の懸念を説明する事は安全として大切な事です。

「鳥が先か卵が先か?」

勿論その論理で言っても靴よりも足が先です。

足を先にする事が「靴が先」でどこまで足の適切な環境から安心、安全を作り出せるのか?

市販の靴、既製品の靴を見てその靴の木型が見え、人の足の適切具合の限度、限界を履く方に説明する事。
とても大切な相手を思う心です。

静岡・藤枝・焼津 完全フルオーダーメイドシューズ 靴 友樹

はじめまして、足に合う適した環境を整え、靴をデザイン。 靴とはとても分かりやすく、人の足に合うことと適した環境を靴として作られた靴はいつも快適で痛みや外反母趾などとその悪化を伴うことはありません。 靴は大切な皆さまの足の健康と日々の暮らしの快適さを確かな安心と安全のために作られ提供されなければなりません。 確かな靴選びをしていただき、足と健康、快適な日常を大切にしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000