自分の足に合わない木型で作られた靴

靴は革を縫い合わせ底を付けるだけで靴にはなりません。

洋服、和服、下着など、身に着けるものの中で唯一、「型」となる物を必要とします。

木型とは靴をつくる為に必ず必要となる・・・

「靴を形作る物」

と、されて来ました。

ここからが本題です。

靴を形作るだけで・・・
そうした靴が自分の足に合う靴として提供されていると考えますか?

皆さんは自分の足の形ひ見ても、他人、多くの人の足の違いまでを知りません。
たとえ、シューフィッターのように資格化されても、見た目の違いに意見はして、既製品の靴、市販の靴を扱っている以上、木型を熟知する事も無く、人の足の具合、状態に市販の靴の危険、リスクを適切に説明する事は難しく、何よりも、悩みや痛みに必要な環境を提供出来ない事、いわゆる、靴を履く方おひとりお一人に型を作成出来ない事は靴の形は提供しても、履く方の健康や今後を守る事すら出来ない事を意味しています。

「靴を形作る物」

と、される木型では人の足に適切では無く、「型」を要する事で靴は履く方の足や健康の適切な環境を作り、安心して履くことの出来る靴として提供される事が最もな事だと私は考えます。

「靴を形作る物」では認識としても靴本来の役割を考えてもとても低い意識、認識となり、痛みをはじめとする多くの靴の問題、トラブルを抱え、悪化を招き続けます。

靴は身に着ける物の中でもファションとして活用する認識には未だ難しく、まずは人の健康を害さないレベルの靴作りを構築し、ファッションへの活用を楽しみたいものです。

どこのブランドでも靴は人の健康に添った靴づくりはされていません。

洋服や下着などの様な訳にはいかない精度や人の足、状態、左右の違いに対応しない限り痛み、悩み、その悪化を防ぐ事すら難しいのが靴だと私は認識しています。

私は靴を見るだけでどの様な木型で作られた靴かが分かりますが、一般の方では靴を見てどの様な木型で作られた靴なのか?そのリスク、危険までは靴屋、シューフィッターでも認識は出来てはいません。

靴選びの正しい認識として靴の見た目やデザインを重視しても木型が尖っているや丸い程度の情報だけでしか無く、自分の足、健康に充分であるかを判断する事は出来ないので、試し履きをするのですが、その試し履きも使用する半日や一日履いて見ると結果と試し履きの意味が無い靴選びをされる方は多く、靴は素人、靴屋でも難しい物だと認識する事が現代の靴文化ではないでしょうか。

私にとっても難しいと感じる事は多く、しかしながら、「型」から履く方の足と状態、悩みや症状に対応する事で市販の靴では作ることの出来ない型から適切さを持つ環境を提供する事が出来ます。
靴を履き、その後の事にも靴の修正や型を直し入れ直す事が可能なので、お客様が諦める必要がありません。

ただし、足の状態にもよりますので、市販の靴を我慢し、悪くされた方は悪くしてしまった分はご自身の責任(過去の)です。

市販の靴、その木型はそのリスク、危険が必ず伴います。
本来はその事を説明する必要が提供する側にあるのですが、教育上も学校指定の上靴などを強制されているせいか、その事を疑う社会、常識ではない様に思います。

その事も適切な靴選びを意識しない事に繋がってはいないでしょうか?

自分の足を癒したり、悪化の不安を防いだり、今後の老化に伴う身体の衰えに必要を求める為には本当は靴を求めるのでは無く、自分の足の適切な環境を求める事以外に本来の靴すら求めた事にはならないと思います。

安易にインソールなどで対応、対処する事は無駄です。

新たな悩みや症状、悪化に繋がる方が多く、その責任も自己責任ですのでご注意ください。




v(^_^v)♪
>
>
You crate a shoe that is tailored to the foot. 
http://www.kutsushokunin.com
#オーダーメイド #オーダー #シューズ #シューフィッター #外反母趾 #足の痛み #リウマチ #膠原病 #巻き爪 #魚の目 #扁平足 #開帳足 #痛み #悩み #インソール #中敷き #関節炎 #静岡 #焼津 #島田 #足幅 #靴幅 #土踏まず #不正請求 #医師 #医者 #病院 #不正 #厚生労働相 #藤枝市

静岡・藤枝・焼津 完全フルオーダーメイドシューズ 靴 友樹

はじめまして、足に合う適した環境を整え、靴をデザイン。 靴とはとても分かりやすく、人の足に合うことと適した環境を靴として作られた靴はいつも快適で痛みや外反母趾などとその悪化を伴うことはありません。 靴は大切な皆さまの足の健康と日々の暮らしの快適さを確かな安心と安全のために作られ提供されなければなりません。 確かな靴選びをしていただき、足と健康、快適な日常を大切にしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000