靴の木型・・・知る必要
一般的に木型に手を加えたり、幅を広げたり、大きく形を変える事が出来ない。
その時点で中底、本底が合わない無理が生じる。
それは、甲革(アッパー)も同じ事。
甲革(アッパー)を狂わせる事は出来ても中底、本底は特に特注になります。
その事からも一般的な木型で人の足に・・・
なんて事は難しい。
最も、その木型自体が人の足に合う事のない量産を目的とした木型、既製品の木型なら如何にもこうにも人の足に合わせ修正する事など到底無理。
ましてや、市販の靴で足を悪くして外反母趾など様々に症状や変形を伴えば無理どころではない。
人の認識は身勝手にも自分の都合の良い思考で知りもしない世界なだけにそう考える人は多い。
人の足は同じ丈(サイズ)の人同士でも大きく違い、その事から認識する場も無く、自分の足する本当の特徴を知って足と靴の相談をする人に出会う事はまず持ってない。
その際にも思い込みや情報を頼りにし、痛みのある箇所から全く違った固定観念で自分の足の事を解釈してしまっている方ばかりです。
足の痛みは木型が合わなくて、木型き作り出す靴という環境による事が大きい。
その木型、型がどんな目的で作られ、人の足にどんな風に不適切なのかから考える必要があります。
よく、日本人はバン広、甲高。
と言いますが、それはあくまでも世界の人との比較。
日本で作られている靴の特徴を知らないでそれはおかしな固定観念でもあります。
多くの人の足とその特徴、足を靴で悪くした方々の足の状態など、比較やその原因を理解、一人一人の足の違いを量産される靴の環境と比較して原因や不適切さを認識する事からでなければ自分の足に適切な環境を考える始めの一歩にもならないと思います。
v(^_^v)♪
>
>
You crate a shoe that is tailored to the foot.
http://www.kutsushokunin.com
#オーダーメイド #オーダー #シューズ #シューフィッター #外反母趾 #足の痛み #リウマチ #膠原病 #巻き爪 #魚の目 #扁平足 #開帳足 #痛み #悩み #インソール #中敷き #関節炎 #静岡 #焼津 #島田 #足幅 #靴幅 #土踏まず #不正請求 #医師 #医者 #病院 #不正 #厚生労働相 #藤枝市
0コメント