足に合うオーダー靴
*人の感じ方ですので、医療での靴など、合わないと思われていない方は、それはその結果として後々の経過などお身体を大切に判断してください。
一般のオーダー靴や医療で保険適用の靴と、
・・・足に合わせ作られるオーダー靴の区切りを理解してもらわないと、いつまでも浪費と無駄、足に合わせるということを望んでいる人が、自分の足に合う靴にはたどり着けません。
オーダー靴や医療の靴は靴。
市販の靴にデザインを選んだりする足を測る意味は木型、靴を形作る型のサイズを選ぶ意味で、その木型は市販の靴の木型とは変わらない。
足に合わせるということは市販の靴で使われるのと同様の型は使わない。
足の採寸、測ったことや悩みに準じて型を用意していくので、それは靴職人の分野、専門ではないのですが、消費者には見えていないので誤解をしている人が多い。
そういう方ばかり。というだ方が正しい。
足に合う靴と既製品の木型、市販の靴と変わらない靴とでは靴の形はしていても全く真逆の意味ほどに違うことを感じる人も少なくはありません。
東京や大阪など都市で頼んだオーダー靴が合わない。
同様に、東京などの大きな病院で、外反母趾やリウマチで困り頼んだ靴が合わないなど、・・・その靴を見ても医療では既製品の靴、市販の靴でしょっ!と、その通りの靴で悪くして困っている方の足に対処?ではないですね、充てがわれていることがほとんど。
市販の靴で自分の足に合う靴を探してもないのは当然。
私も市販の靴を履けば足は痛い。
全く合わないし、靴を作る技術で直すにも根本が間違っていて直す気にもなりません。
靴のレベル
パフォーマンスを上げることはできても、充分なパフォーマンスにも至らない。
それは全て、足に合うことがないことからです。
靴を作れるだけでは足には合わず、靴を作ることよりも、人の足の適切な環境を作ることの方が時間も手間も何よりも、技能と技術は靴を作ることの比ではありません。
0コメント