靴の「木型」の意味を考える

現代の靴社会の中では・・・
靴に対する確かな認識を靴選びに
健康を守らなければ
歳を重ね、状態は悪くなる一方。
特に女性の足は。

靴屋は靴を作る際に「木型」を必要として靴を作ります。

靴づくりには欠かせないモノ。

靴を形作るモノとして用いられますが、その認識が人の足に痛みや悩み、外反母趾、巻き爪、ハンマートゥ、モートン病など様々な足のトラブルの原因になってしまっています。
様々な意味で既製品の木型と人の足の為に作られた木型とでは違いを持ちます。
右・既製品の木型
人の足はお一人おひとり違い、
靴による影響を大なり小なり受け、
その状態も様々。

靴を形作る事が「 木型 」の役割ではなく、人の足を靴から守る役目があると私は認識しています。

足と健康を壊すのが靴では無いにも関わらず、人の認識、靴の常識の中に
「 木型 」が人、健康、暮らしに認識を持っていただきたい。
その大切な意味を正しく認識し、靴を求め、選ばなくてはこれからも長く、
長く、靴が人の足と健康に豊かさ、過ごしやすさ、履き心地として不確かなモノでしか無いと。
この様な靴の健康被害を作らない為に。

静岡・藤枝・焼津 完全フルオーダーメイドシューズ 靴 友樹

はじめまして、足に合う適した環境を整え、靴をデザイン。 靴とはとても分かりやすく、人の足に合うことと適した環境を靴として作られた靴はいつも快適で痛みや外反母趾などとその悪化を伴うことはありません。 靴は大切な皆さまの足の健康と日々の暮らしの快適さを確かな安心と安全のために作られ提供されなければなりません。 確かな靴選びをしていただき、足と健康、快適な日常を大切にしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000