内反足など、お困りの方の靴
この方も・・・・
病院で保険適用の靴を使っていて、その靴が合わない為に。
必要を考慮すると内反足の足に既製品の靴では何のための足の採寸なのか?と疑問?
パフォーマンスでしかないと・・・
呆れていらっしゃいました。
既製品の靴では足に適切な環境を求める事は勿論出来ませんが、その無理は靴にも現れ、靴は内側、土踏まず部分を支える事が出来ません。
その事が靴を無残な形にするのですが、
見た目のその印象から本当に必要な事は無残な形になる程の負荷を支える効果が既製品、量産化された靴が保険適用で渡されていては税金の無駄でしかありません。
効果ゼロとして。
内反足の様に傾いた足の方はこれからはも変形を続けてしまう可能性があり、それは、体重の負荷が足ありながら、内反足で変形した足、土踏まず部分に支えがない為、歩く一歩一歩が変形を強める事に。
市販の靴、既製品の靴では出来ない事、現実、医療でも出来ないのでしょう、必要な支えを足の底面に作ってあげることで歩く一歩一歩の支えが安定した歩行を可能にします。
市販の靴、既製品の靴では足に合わせ木型を合わせることも、対応も出来ません。
少しの対応でも、型紙は勿論、部材の全てが変更、手作業で加工する事になるでしょう。
その為、保険適用では既製品の靴、市販の靴と変わらないものが渡されてしまうのでしょう。(とても多い不具合問題)
内反足で変形した足の支えは支えのない靴に比べ変形を抑える効果は物理的に効果を持ちます。
それは靴型から作成しなければなりません。
靴型がデザイン、型紙、靴底の形なども決めます。
その靴型が足に合わなければ、合わない型紙、靴底で合わない靴が作られてしまいます。
これまでも同じようなケースで足に合わない靴でお困りの方がいらっしゃいました。
歳を重ねると筋力が落ちます。
特に足首の距骨には筋肉がない為、ずれ始めると大きな負荷、体重が強いられる為、その負担が変形を招いたり、悪化。
支えの必要は必至だと私は思います。
その様にして、これまでも靴を作り、ご使用いただいています。
0コメント