技術開発、研究、独自開発、が必要だった理由は簡単。

必要でありながらどこを探しても理に適った技術が存在しない為。

足に合わせる → 足型を取る → その型を調整
→ 靴を作る。

人の足には合うがそれは静止状態にだけ。

大失敗!

人の歩行は足の形を変えながら歩行動作が行われ、その足の形を変えた時に異常が生じる。

歯型を取る様に、歯は歯の形通りでも良いのですが、足は違います。

その測定方法は意味もなく、そんな簡単に足に合わせることなど出来ません。

これは、3Dスキャナ、3Dプリンタでも同様に木型、靴を作る為の型にはなりません。

素人考えの様にはいかないのです。

靴の型は足の形通りには作れないのです。

経験者で無ければわからない、
木型を人の足に合わせる事、
合わせ作る事、削った人にしか分からない領域があります。

木型は買ってくるもの。
既製品の木型で靴が人の足に合う。
マスコミなど素人の考える取材程度では知識とも言えません。

靴が足に合う。
靴が快適に、痛みも悩みも作らない、悪化させない為には動きを考慮したり、強いられる負荷、負担、悪くする原因を取り除いて初めて靴の型、靴型と言えます。

木型では意識、認識が全く足りません。

静岡・藤枝・焼津 完全フルオーダーメイドシューズ 靴 友樹

はじめまして、足に合う適した環境を整え、靴をデザイン。 靴とはとても分かりやすく、人の足に合うことと適した環境を靴として作られた靴はいつも快適で痛みや外反母趾などとその悪化を伴うことはありません。 靴は大切な皆さまの足の健康と日々の暮らしの快適さを確かな安心と安全のために作られ提供されなければなりません。 確かな靴選びをしていただき、足と健康、快適な日常を大切にしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000