脳梗塞で・・・下肢装具を付けて
下肢装具を着けたままで履ける靴を求める方は少なくありませんが、下肢装具が市販の靴では入らない問題の向こう側には・・・
下肢装具を着けたまま入る市販の靴がたまたま見つかったとして、その向こうには新たな問題が存在します。
体重を預け、負担された負荷に靴は耐えなければなりません。
下肢装具が硬い事や他にも問題は出てきてしまう事は様々な下肢装具を見ても想像が付きます。
その問題の大半は物理的にな事で負荷に対する事だけではなく、人が歩き、身体を支える事に安心を備え作られなければなりません。
電話などの相談ではなんとも言えない事が多く、 靴自体も簡単にはいきません。
一番の問題は作った後も予期せぬ問題がある可能性は下肢装具を着けてではそのリスクは大きく、私は基本、靴自体で足の固定や歩行動作のし易さを考える方が充分な安定を安心に感じてもらえ、何よりも、下肢装具の煩わしさや高さの違い、重さなどを感じなくて良い事は何よりだと思います。
最も、下肢装具までを合わせて靴にする方が金額も高くなったり、問題は多いと感じます。
医者が中心なのか?
患者さんが中心なのか?
下肢装具を着けたままで履ける靴を求めるという事はその点で違っている気がします。
これまでも下肢装具無しでも履ける様に配慮して靴を作ってきましたが、不自由な足の安定と安心の一歩を大切にすれば、外出が楽になったと言っていただける事は何よりだと思います。
v(^_^v)♪
>
>
You crate a shoe that is tailored to the foot.
http://www.kutsushokunin.com
#オーダーメイド #オーダー #シューズ #シューフィッター #外反母趾 #足の痛み #リウマチ #膠原病 #巻き爪 #魚の目 #扁平足 #開帳足 #痛み #悩み #インソール #中敷き #関節炎 #静岡 #焼津 #島田 #足幅 #靴幅 #土踏まず #不正請求 #医師 #医者 #病院 #不正 #厚生労働相 #藤枝市
0コメント